公務員のライト 模試の評判は? 受けるべき理由から申込み方法まで解説!

こんなお悩みや疑問を解決するよ!
警察官採用試験に最終合格して、警察官として勤務経験があるぼくが解説するからね!
結論、「公務員のライトの無料模試を受けること」であなたのお悩みは解決できます!
私は実際に、公務員のライトの模試を数回受けています。
教養 7/15
— ぽり@元公務員ブロガー・Webライター (@poli_polipolice) January 22, 2023
数的推理と空間把握が全くダメ…
課題は見えたので、あとは勉強するのみ
新春セールでたくまる先生の数的買ったから、これを進めて本番までに点数取れるようにする!#ライト模試
ご覧のとおり、恥ずかしながら散々な結果でした笑
ですが、自分の弱点や改善点がわかったんですよ!
その結果、試験当日は落ち着いて受験でき、1次試験を無事通過しました。
そこで今回は、「無料ライト模試」について詳しく解説します。
無料ライト模試についてサクッと紹介!

- 誰でも受験可能な「完全無料」模試
- 最新の試験傾向に沿った出題内容
ライト模試は、総受験者数で48,000人を突破しており、日本一の規模です!
また、わかりやすい講義を展開しているオンライン予備校の「公務員のライト」が、模試を行っています。
公務員のライトについて、詳しく知りたい方は以下の記事をどうぞ。

模試の概要
ざっくりとした試験の概要です。
対象者・対象試験
出典:公務員のライト
※専門試験がない方は教養のみ受験
受験日時
試験内容
- 教養試験
- 専門試験
※論文試験を受けられるときもあり
無料ライト模試を受けるべき理由5選
出典:公務員のライト
『無料ライト模試』を受けるべき理由5選は、以下のとおりです!
それでは、1つずつ詳しく見ていきましょう!
①無料
出典:公務員のライト
なんと言っても、模試が「無料」なんです!
こんなことがあってもいいんですか!?笑
それでも、

無料ってことは、質が低いんじゃないのー?
無料模試なんて受けて意味ある?
なんて思ってしまうかもしれません。
模試を受けて損することはなし!
結論、受験して損することは一切ありません!
なぜなら、受験者にこんなにやってくれることがあるんですよ。
受験しない理由がないですよね笑

まずは力試しだと思って、気軽に模試を受けてみよう!
②今の実力がわかる
出典:公務員のライト
多くの受験者数がいるので、偏差値や合格判定がわかります。
ということは、
- 自分の実力はどのへんなのか
- 周りのライバルは、どのくらいの点数を取れているのか
- 自分が間違えた問題は、周りのライバルは解けているのか
などなど、今後の勉強の計画などに役立てることができます。

模試を受ける本質は、公務員試験に合格するため、今の自分が何をするべきかを知るためだね
弱点や改善点がわかる
正答率の0%の問題は、解けなくてもOKですよね。
なぜなら、周りのライバルも解けていないからです。
正答率の100%の問題は、解けるべきですよね。
なぜなら、周りのライバルも解けているからです。

何が言いたいかというと、
ライバルが解けている正答率の高い問題を間違えると、不合格になる!
という事実です。

模試で1番大切なことは、点数よりも自分の改善点を知ること!
点数で一喜一憂せず、試験に合格できるように改善を繰り返していこう!
改善点がわかり、数的推理に力を入れた
出典:公務員のライト
模試を受けた結果、私は数的推理がほぼ全滅でした・・・
合格できるか、一気に不安になりました。
その結果、冒頭のツイートにもあるように、数的処理の講座を購入して勉強の方向性を変えたんですよね。

結果的に、本番の試験では、数的推理を自信もって得点できた問題があるまでに成長できました!


模試で数的推理が得点できなくて絶望的だったよ笑
でも、すぐ改善して試験本番までに改善を繰り返していったよ
強みがわかる
模試を受けていると

正答率が低い問題なのに、自分は正解していることが多いなぁ〜
と気づくこともあります。
はっきり言います!
それはあなたの「強み」です!
試験本番で得点できるよう、その強みを活かしていきましょう。

1つだけでも、得意な科目があれば心に余裕ができるよね
ちなみにぼくは、現代文と英文は得意だから、その事実があることで落ち着いて受験できたよ
③頻出問題の理解が深まる
出典:公務員のライト
無料模試は、やったことも大事ですが、『復習』が1番大事です。

復習は大事だよ! 復習復習!
などと、うるさいほど言われましたよね?
このライト模試は、模試が終わったあとの復習で、今後も出題されるであろう重要問題の理解が深まります。
最新時事を学べる
ライト無料模試で、最新時事も学べます!
時事の講座もありますが、

時事を勉強するのは、まだ手が回らないよ〜!
という方は、まず模試から時事を学んでいきましょう!
公務員のライトが出している時事の参考書は、時事対策で1番おすすめです!

問題の解説が詳しい

模試を終了した後は、講師陣が問題について詳しく解説してくれます。
- 自分が間違った問題
- 間違ってはないが、完全に理解していない問題
など、解説を聞いて理解を深めていきましょう。

模試を始めるときに講師から、『○○時に解説をします』と案内があるはずだよ
詳しくは模試を受けてみてね!
X(Twitter)でおさらい
公務員のライトのX(Twitter)では、模試のおさらいをしてくれることがあります。
例えば、以下のようなツイートです。
実力診断模試おさらい
— [公務員社会人受験]公務員のライト専任講師よこみぞ (@koumuinright3) February 27, 2023
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日の無料実力診断模試にご参加頂いた皆様、ありがとうございます😊
この組合せだけで選択肢は切れますので、ぜひ押さえておいてください☝️
(豆知識)
閑古鳥=カッコウ#公務員#ライト模試 #社会人#24卒 pic.twitter.com/sCybOAYPP2
本番でこの問題が出たら、
『ムチムチの閑古鳥』
で1点取れますからね!

公務員のライトのX(Twitter)をフォローしておこう!
ぼくはツイートの一問一答の画像を保存して、隙間時間にやっているよ!
④自分の勉強の進捗度がわかる
出典:公務員のライト
模試を受けることで、勉強の進捗度合いがわかります。
なぜなら、
ということがあれば、今の勉強のままだと公務員試験に不合格一直線です。
早急に改善して、周りのライバルに追いつくことが必要です。

模試を受けないと、自分が合格する可能性が低いか高いかもわからない
1回でもいいから、早めに模試は受けておこう!
⑤後日受験もできる
模試当日に、予定がある方もいますよね?
そういうときは、後日に受験できます!
出典:公務員のライト
後日に受験する方は、公式ホームページをチェックしてみてください。
まだ模試をやっていなければ、過去の問題を解いてみてはどうでしょうか?

何か紹介するときは、デメリットはいつも伝えてるよね
でも、無料ライト模試を受けることにデメリットは1つもないから、今回は割愛するよ
よくある口コミは?

それでは「無料ライト模試」の口コミをまとめました。
独学不安ですよね、、、
— 国子女 (@kunikuni_jl) November 21, 2024
細かく目標を設定して勉強をすると良いと思います。
例えば模試はいい目標にもなりますし、順位などで自分の今の立ち位置が確認できるので、たくさん受けるのもいいかと!
公務員のライトさんが1ヶ月に1回(?)実施しているライト模試とかも受けてみてはどうでしょうか?… pic.twitter.com/2E4JGRJLVI
ライト模試解けなさすぎて泣いた
— Yuto公務員試験勉強垢🍞 (@Yuto_study_hard) December 24, 2024
明日は用事あるけど8時間勉強するぞ
朝からライト模試やったけど爆死ちゃむ、専門ほんまにやばい pic.twitter.com/66CDgleq3Y
— はむぱん (@oyasumi_socks) February 22, 2025
ライト模試ほぼ完答✨
— 【独学】国税専願大学生 (@koumuin_kokuze1) November 22, 2024
基礎的な問題しか出題されない分、絶対に間違えられないポイントが詰まっていて良きです。
行政法の判例忘れてたのでもう一周してきます🔥
苦手な経済学全部解けたのは神! pic.twitter.com/h0w8R273ge
ライト模試ほぼ完答✨
— 【独学】国税専願大学生 (@koumuin_kokuze1) November 22, 2024
基礎的な問題しか出題されない分、絶対に間違えられないポイントが詰まっていて良きです。
行政法の判例忘れてたのでもう一周してきます🔥
苦手な経済学全部解けたのは神! pic.twitter.com/h0w8R273ge
ライト模試 3月分
— あたごん🐈⬛🎆🍚 (@atago_55) March 21, 2025
40問中27問正解(正答率67.5%)
偏差値66.6 A判定(問題公開から4時間ほどしか経ってないので変化ありそう)
割と数的処理が解けたのがアツい。結構難しかったような……
ただ本格的な模試において合格に必要なラインである6割は軽く超えていたのはポジティブ要素だなと感じました。 pic.twitter.com/iiF4XWoLtE

総じて、無料模試の口コミは良いね。
大事なのは本番で点数を取ること。
自分の苦手な分野をしっかり対策していこう。
ライト模試がおすすめな人

ライト模試がおすすめな人は、以下のような方です。
- どの模試を受けるべきか悩んでいる
- 公務員試験に合格できるか不安
- 模試を受けて自分の実力を知るのが怖いけど、公務員試験に落ちたくない!
1つでも当てはまるのであれば、ライト模試を受けましょう!
マジで受けない理由がないんですよね笑

公務員受験者は、全員が受けるべき模試だと思ってる
なぜなら、無料模試を受けるのはメリットしかないよね
申込み方法を徹底解説!


無料ライト模試を受けた方がいいことはわかったけど、どうやって申し込むの?
という疑問を持っている方に、申し込み方法を解説していきます。
公務員のライト公式LINEから申し込みをする
公務員のライト公式LINEから申し込みをすると、ライト模試を受験できます。
公式LINEを追加する方法として、大きく2つあります。
- このページから公式LINEを追加する
- X(Twitter)から公式LINEを追加する
①このページから公式LINEを追加する
※公務員のライトから許可をいただいて、公式LINEのURLを掲載しています。


※試験問題の送付の日にち等は、申込み時期により異なります。
②X(Twitter)から公式LINEを追加する
※模試の開催時期により、ツイートの内容は異なります。
国税専門官・国家一般職・地方上級を受験する方は必見です🔥
— 公務員のライト[公式]受講生数日本トップレベル (@koumuinright7) May 19, 2025
いよいよ本番が目前に迫ってきましたね💡
このタイミングで大切なのは
・今の実力を“正確に把握”すること
・本番さながらの“実戦形式で最終調整”することです✨
最後の調整をライトのオリジナル模試で行いませんか?☺️
📝模試のポイント… pic.twitter.com/RlUFm3IciM

「公務員のライトLinktree」からは、ライト模試をタップ




※試験問題の送付の日にち等は、申込み時期により異なります。

1分くらいあれば、申込みできるよ!
ちゃちゃっとやっちゃおう!
詳しい申込み方法は、このページを見てみてね。
まとめ:無料ライト模試を活用しよう!

今回は、『無料ライト模試』の受けるべき理由5選と、申込み方法を解説してきました!
結論、みんな無料ライト模試は受けよう!ってことですね笑
模試を受けることによって、自分の実力もわかるし、力はつくし良いことしかないです。
公務員試験に合格したかったり、少しでも警察のことに興味があれば、以下の記事を参考にしてみてください。
関連記事:こちらの記事も読まれています


