公務員のライト 数的処理フルパック講座を実際に使った私が徹底解説!
どうも、ぽりです!
この記事では、公務員のライトの「数的処理フルパック講座」について、わかりやすく解説していきます。
あなたは今、こんなことで悩んでいませんか?
結論、数的処理が苦手であれば、「数的処理フルパック講座」を受けるべきです。
私は実際にこの講座を受けて、おかげで公務員試験(警察官)を受験し、1次試験に合格しました。
そこで今回は、「数的処理フルパック講座」について詳しく解説していきます。

僕は実際に講座を受けていたよ!
だから、本音でこの講座についてあなたにお伝えできることがあるんだ
数的処理フルパック講座についてサクッと紹介

「数的処理フルパック講座」は、公務員のライトが出している単品講座です。
詳しくは公式ホームページをチェックしてみてください。
公務員志望者には嬉しい要素がたくさん詰まっています!
公務員のライトについてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を見てみてください。

そもそもたくまる先生ってどんな人?

そもそも、この講座を教えてる人は誰なの?と思いますよね。
ここで、たくまる先生の紹介をします。
また、LIVE授業や講座の動画を見て、たくまる先生に対する率直な感想は
「良い人なんだろうなぁ。性格良さそう!」
一緒に飲みに行ったら、楽しそうです笑

たくまる先生の講義やLIVE授業を見ていると、人柄がよくて、みんなに慕われるんだろうな〜っていうイメージだよ
数的処理フルパック講座の2つのデメリット

ここで、この講座のデメリットを2つお伝えします。
デメリット①:数的本を購入する必要がある
書籍「数的本」をベースに講義されるので、事前に書籍の購入が必要です。

詳しいことは、公式LINEで聞いてみるのがいいね。
デメリット②:高卒・大卒で問題が分かれていない
これはデメリットではあるのですが、そこまで気にする必要は正直ないかなと思います。
なぜなら、
- 高卒試験でも、大卒試験で過去に出題されたような問題が出る
- 大卒試験でも、高卒試験で過去に出題されたような問題が出る
からです!
大卒試験を受けるから、高卒の問題はやる必要ある?

「これは高卒試験で、過去に出題された問題だからやらない
「これは大卒試験で、過去に出題された問題だからやらない」
という間違った対策はやめましょう。
どこで出題されたかはあまり重要ではありません。
頻出の問題を幅広く解いていく必要があるのです!
ひとまず、講座にある問題を解けば、数的処理の基礎ができますよ!

高卒の試験も大卒の試験も、毎年同じような問題が出るんだ。
色々考えずに、まずは数的講座を一通り解けるようになればOKってこと。
数的処理フルパック講座の4つのメリット

メリット①:とにかくわかりやすい
仕事辞めて独学で公務員試験勉強してきたけど、全然成長できなくて悩んでたので、
— 公務員試験対策垢 (@WJdzUj49f57942) January 9, 2024
公務員のライトのたくまる先生の3ヶ月速習パックで、数的処理もう一回1から勉強する
めっちゃ分かりやすいからまじで頑張ろ
まだ時間はある
公務員のライト『数的本』が現在、Amazonベストセラーを獲得しています‼️
— 公務員のライト[公式]受講生数日本トップレベル (@koumuinright7) June 7, 2025
公務員のライトのカリスマ講師「たくまる先生」をはじめ、カリスマ講師陣で作成した「最強の一冊」です‼️
⚫︎ 数的処理をゼロから学びたい人
⚫︎ 数的処理の苦手分野だけ対策したい人
⚫︎ 数的処理を得意科目にしたい人… pic.twitter.com/61ZSlOXR6b
yotubeにあった公務員ライトの数的講座パック買ったら大原よりもクソわかりやすくて仕事算が解けるようになった!!
— ぽると@24卒 (@xrvJAP75GhIdWBz) November 2, 2022


イメージとしては、上記のような動画で、たくまる先生が解説してくれています。
もし、体験講座を受けたい方は、公務員のライト公式ホームページのこちらをご覧ください。
講義がとにかくわかりやすかったです。
私は以前、参考書だけで数的処理を勉強していました。
ですが、数的講座の方が段違いでわかりやすいです。
わかりやすい理由①:小学校の算数からじっくり解説するから
数的推理に速さの問題がありますが、恥ずかしながらマジで1つも解けなかったんですよ笑
ですが、速さの単元などでは小学校の算数から学び直して、解けるようなっていきます。

百聞は一見にしかずということで、数的本から速さの部分をご紹介します。



こんな感じで、270秒を「分」で表すような小学生から学べるようなイメージです。このおかげで、速さの基本的な問題は解けるようになりました。
私はマジで数的がわからなかったので、このレベルからの勉強で本当に助かりました。
ちなみに正解は、以下のとおりです。
わかりやすい理由②:例がわかりやすい
たとえば、論理・命題の一般的な問題を見てみましょう。
Q.
- 釣りを趣味とする人は、読書を趣味としている。
- 読書を趣味とする人は、写真撮影を趣味としていない。
- ゲームを趣味とする人は、映画鑑賞を趣味としている。
- 写真撮影を趣味としていない人は、映画鑑賞を趣味としている。
A.
- 釣りを趣味とする人は、ゲームを趣味としている。
- 読書を趣味とする人は、映画鑑賞を趣味としている。
- 映画鑑賞を趣味としていない人は、読書を趣味としている。
- 写真撮影を趣味とする人は、釣りを趣味としていない。
- ゲームを趣味とする人は、写真撮影を趣味としている。

最初はこれをパット見ても、なんのことかわからないですよね。そこで、以下のように、理解しやすいようにわかりやすく理解できますよ✨

わかりやすい理由③:シンプルな解き方がわかる
中学生の頃は濃度の問題が死ぬほど苦手だったけど、公務員のライトの数的本のおかげで克服出来た気がする…。
— つぶあん派 26卒🐹 (@TaiyakiFromHead) February 15, 2025
数学できない奴は、大人しく表にして考えろ!
濃度算の1つ解法として表のやり方を教えて下さった公務員のライトのたくまる先生には感謝しかない
— らむね。 (@ramu572ne_sp) January 16, 2023
濃度の問題って解き方が何パターンかあるじゃないですか?
- 普通に式をつくって解く
- てんびんを使って解く
などなど。
数的講座では、「3つの公式」を使います。

それでは早速見てみましょう。



速さも濃度もさっぱりだったんだけど、この講座で解けるようになったよ ガチで!
メリット②:確実に得点できる力がつく
確実に得点できる力がつくと断言できます。
なぜなら、大きく理由は2つ。
過去問を約4000問分析し、頻出の400問に厳選

私たち受講生は、用意された問題を解いていけばいいのです!
もちろん最初は解くのに手こずります。
ですが、問題をどんどん解いていくと、

またこのパターンだなぁ〜
と気づいてきます。
実際に本番の出題でも、イメージ的には数的講座で学んだことが80%ほど出ました。
頻出かつ伸びる単元を重点的に
出典:公務員のライト
数的講座では、
を重点的に対策していきますよ!
逆に言うと、数的講座で扱う単元で解けない問題が多かったら、不合格まで一直線ですね。

数的講座で超頻出部分を固めてから、志望先の過去問をやってみてもいいかもね!
メリット③:的中率が驚異の94%以上

公務員のライト
— チサメ@学士(経済学) (@chisame_vector) March 27, 2020
2018年東京都1類B
数的推理解けた〜 pic.twitter.com/8JH7HbRsEX
2025年度の試験では、国家一般職や東京消防庁の的中率がなんと、「100%」という驚異的な数値です。
受講生から、
「そのまま試験に出題された」
「この問題見たことある」
などたくさんの声があります。
メリット④:苦手な科目が得意になる
はじめまして22卒の者です
— りんりん (@pompom__pomrin) September 11, 2021
私も数的推理が苦手で手をつけずに逃げていました🥲
でも、わに本の答えを暗記する程繰り返し解いたり、Twitterで公務員ライトさんをフォローして早業等をひたすら暗記しました!その結果半年で解けるようになりましたよ☺️不安だと思いますが、諦めずに頑張ってみて下さい🥲
これは私の経験談です。
資料解釈が、マジで全然解き方がわかりませんでした。

うぉ〜!
何問解いてもぜーんっぜんわからん!
間違えてばっかりだし・・・
もうイヤだ!!
ガチでこんな感じになっていました笑
参考書だけで勉強していた時期も、「よくわからん」の連続。
それを変えてくれたのが、数的講座でした。
資料解釈を解くのに自信を持てるようになった

資料解釈も、頻出問題をひらすらやっていきます。
たくまる先生の言う通りにやっていけば、「またこのパターンだ」とわかってくるようになりました。
本番でも、資料解釈を自信を持って解答できましたね。

資料解釈に出てくる数字ってややこしくない?笑
それを、シンプルに考えるんだよね。
数的講座を受けていなかったら、資料解釈で点数は取れていなかったかな
分からない単元があっても、他の単元でカバー
判断推理や数的推理をやっていけば、わからない単元は出てくるんですよね。
それはそれで一旦置いといて、他の単元でカバーしましょう!
資料解釈や、図形問題でも言えることです。

わからなくて、ずーっと同じ問題を1日やっちゃう人もいるよね。
わからなかったらその問題を飛ばして、他の単元でカバーするという意識を持っておこう。
そうしないと、挫折しちゃうからね。
数的処理フルパック講座の評判・口コミは?

それでは、数的講座の口コミ紹介します。
数的処理フルパック講座の良い評判・口コミ
公務員ライトの数的テキスト
— テツ (@torumarin_gs) February 24, 2025
後輩に教える時に使ったけど、かなり初歩的なところから書いてあったから教えやすかった。
でも結局、数的は回数なのでね。
今、数的に出来ない不安な受験生も大丈夫だ。おれは、総合職2点だったけど、国家一般は半分も取れたから笑 pic.twitter.com/v3WtPlSKUE
公務員のライトの数的本が本日届いたので早速1時間勉強してみました。初めてリポスト企画に当選したので嬉しかったです…!解説が分かりやすいので投げ出すことなくやっていけそうです!
— ぴお (@2hwTBYRh56DP3OF) January 11, 2025
ライトの数的本
— yu (@Y51749795) June 11, 2025
わかりやすく全範囲まとまってて使いやすいからオススメです
公務員試験に最終合格した方は、数的講座を受講されていたそうですね。
数的でどの教材をおすすめかを友達に聞かれたら、私はこの数的処理講座をおすすめします。

現時点で、悪い評判はXで見つけられなかったよ
数的処理フルパック講座がおすすめな人

数的講座がおすすめな人は、大きく3つに分けられます。
- 数的処理に苦手意識がある人
- 基礎からじっくりやりたい人
- 試験に出やすいかつ勉強したら伸びる単元に集中したい人
ですので、
「数的処理が苦手! だけど、本番までにどうにか点数を取れる状態にしたい!」
という方におすすめです。
数的処理フルパック講座がおすすめではない人

数的講座がおすすめでない人は、以下のような方です。
- 数的処理は得意で完璧な方
- 発展問題も難なく解ける方
- 試験に出やすい問題も、頻出ではない問題も対策し終えている
このような方は、数的講座は物足りないかと思います。

数的処理が完璧な人は、文章理解などの配点が高いところをどんどん対策していこう!
数的処理フルパック講座の詳細

それでは、数的講座の詳細を見ていきましょう!
対象者
- 国家一般職・国家専門職
- 地方上級(都道府県・市区町村)
- 警察・消防・刑務官
- 社会人就職氷河期・経験者採用(社会人基礎力・SPI)
講座について
- 基礎講義:28回
- 過去問講義:10回
- 新講義・問題演習講義:全80回以上
金額
19,800円(税込み)
ライバルは対策をすでに始めている!

思い立ったら、すぐ行動して勉強していきましょう!
なぜなら、周りのライバルはもうすでに動き始めているから。
今すぐ動かないと、不合格になってしまう可能性が上がってしまうのです・・・

受講料は公務員として1ヶ月も働けば、余裕でペイできるんですよ。
もうやるしかないですね。



まとめ:数的処理フルパック講座で公務員試験に合格しよう!

ここまで長文をお読みいただき、ありがとうございました!
この記事をまとめると
忘れている箇所があればクリックして戻り、また確認してみてください!
特に、わたしは資料解釈がマジで苦手でしたが、数的講座で得意科目になりました!
数的が苦手な方は数的講座を活用して、公務員試験に合格しましょう!
また、具体的にどうやって勉強を進めていけばわからない方は、以下の記事を参考にしてみてくださいね。
関連:こちらの記事も読まれています


