公務員のライトを実際に使った私が暴露 口コミ・評判を徹底解説!

こんなお悩みや疑問を解決していくよ!
警察官採用試験に最終合格して、警察官として勤務経験があるぼくが解説するからね!
SNSでよく公務員のライトを見るけど、実際に受講してみないと良いか悪いかわからないんですよね。
結論、「公務員試験を受ける人は、公務員のライトはおすすめ!」ですね。

私は実際に公務員のライトの講座を受講しました。
おかげで、公務員試験の1次(警察官)を4つ受けて、1次試験にすべて合格できたよ。
そこで今回は、SNSで有名な『公務員のライト』について詳しく解説します。
読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法
公務員のライトについてサクッと紹介

公務員のライトは、2020年から運営しているオンライン予備校です。
近年公務員志望の受講者が増えており、
- コスパが良い
- 独学で合格する力がつく
- 時事に強い
など、公務員志望者には嬉しい要素がたくさんあります。
などなど、実績も多数あり、現在最も勢いがあるオンライン公務員予備校です!
【結論】公務員のライトは安くて高クオリティ

この記事を見てるあなたは、公務員試験に合格したいですよね?
はい、断言します。
公務員のライトの講座を素直にやれば、合格できます。
2024年の公務員のライトで学んだ受講者の合格者は368名(報告者ベース)で、かなりの人数が合格していますね。

この368名も合格した方が報告してくれた数ですので、これ以上の合格者数がいるということですね。

公務員のライトで勉強することで、公務員になれる可能性が高まりますよ!

実際にぼくが公務員として働く感想として、福利厚生も給料も満足できる内容だよ!
読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法
公務員のライト 4つのデメリット


いきなりデメリットかい!
と思いましたよね笑
でも、正直にお伝えします。
私が実際に公務員のライトを使って感じたデメリットは、以下の4点です。
それでは詳しく見てみましょう!
デメリット①:人文・自然科学の勉強範囲が少ない
実際に、公務員のライトの講座の勉強範囲を見てみましょう。
- 日本史〜江戸、明治
- 世界史〜中国史、現代史
- 地理〜地形、気候・土壌、地図、資源、アジア
日本史の勉強範囲
日本史で言うと、高校で勉強する範囲は
旧石器、縄文、弥生、古墳、飛鳥、奈良、平安、鎌倉、室町、安土桃山、江戸、明治、大正、昭和、平成
ですよね。
公務員のライトと高校で勉強する範囲の違いは、かなりあるとわかっていただけたかと思います。
頻出分野だけ対策するので、
「対策していない問題を出題されなかったら諦める。」
くらいの気持ちでOKです。
試験本番の出題はどうだったか
ちなみに、実際に私が受けたときは、以下のようになりました。

- 日本史は2題出題され、1題が出題されました。

- 地理は3題出題され、2題が出題されました。
数的処理に関しては、15〜16題出題のうち、やっていない単元から1〜2問しか出題されなかったと思います。

頻出の問題だけをやるから、効率的に勉強できるんだ!
デメリット②:高卒・大卒区分で分かれていない
公務員試験は高卒・大卒区分に分かれていますよね。
ですので、試験問題のレベルは違います。
一方、公務員のライトの講座は、高卒・大卒に分かれていない講座がほとんどです。
ただ、ここは問題ありません。
高卒も大卒も関係なく問題を解いていこう
例えば、高卒の警察のみ受験しようとしている方は、「高卒の警察の過去問」だけやると思います。
ただ、
- 大卒の地方上級
- 高卒の消防
などで、過去に出題された問題に似た問題も出題されます。
要するに、高卒・大卒、公務員試験の種類関係なく、受験先以外に過去に出題された問題がまた出題される可能性が高いのです。

色々問題を解いていくと、大体同じようなパターンなので、傾向がわかってきます。

過去問を解く時、出題元を必要以上に気にする人がいるけど、正直それは意味がないんだ。
公務員試験は似たような問題が毎年出るから、幅広く問題を解いて慣れておくことが大事だよ。
デメリット③:動画視聴は購入してから245日〜500日間のみ

講座によって、動画視聴の期間は違います。
個人的に、購入したんだから一生見られるようにして欲しいです笑
このデメリットをメリットに変えよう!
就職浪人する方は、視聴期限が来て動画を見られなくなる可能性があります。
テキストで引き続き勉強するしかないですね。

ただ、このデメリットを「公務員試験を絶対に1年以内に合格する!」などという覚悟にしましょう!
デメリット④:テキストを印刷する必要がある
家に教材が送られてくるということはありません。
自分でPDFからテキストを印刷する必要があります。
その分、値段が安いので受講者としては嬉しいですね。


ぼくの家にはコピー機がないから、コンビニでPDFをコピーして、こんな感じでテキストをつくったよ!
公務員のライトのメリット6つ

私自身、公務員のライトを使って良かったと心から思っています。
そう思ったのが以下の6点です。
メリット①:通学制の予備校に比べて約30万円もお得!
いやぁ〜、やっぱりこれが1番嬉しいですよね!
コスパ良いのが、公務員のライトの最大のメリットだと感じています。
一例ですが、公務員のライトの料金表を見てみましょう。
合格クラスの価格

講座名 | 価格 |
---|---|
公務員まるごと合格クラス | 165,000円 |
「地方公務員」合格クラス | 88,000円 |
「特別区」合格クラス | 151,800円 |
「地方上級」合格クラス | 151,800円 |
「裁判所事務官」合格クラス | 151,800円 |
「国税・財務専門官」合格クラス | 151,800円 |
「国家一般職」合格クラス | 151,800円 |
警察官・警視庁の筆記試験「完全攻略」コース | 9,800円(月額) |
消防官・東京消防庁の筆記試験「完全攻略」コース | 9,800円(月額) |
「警察官・消防官」合格クラス | 88,000円 |
※合格クラスは12ヶ月コース、3ヶ月コースがあります。上記の表では12ヶ月コースの価格を記載しています。

このブログから講座を申し込むと、合格クラスが最大5,000円OFFになるよ!
ぜひ確認してみてね。
単科講座の価格

講座名 | 価格 |
---|---|
公務員のライト数的フルパック | 19,800円 |
公務員のライトの知識科目・文章理解フルパック講座 | 19,800円 |
公務員のライト『時事・情報』講座 | 2,980円 |
自然科学『物理・化学・生物・地学』講座 | 5,980円 |
数的処理『図形・空間把握』講座 | 11,000円 |
数的処理『資料解釈』講座 | 11,000円 |


通学制と比べると約28万円安い
公務員のライトだと、合格クラスで、大体8万から16万円で受講できます。
ちなみに通信講座ではなく、通学のタイプだと一例ですがこのような値段になります。
大原 大宮校ホームページ 大原 公務員合格コース
値段見た時に、

ちょっと高いなぁ〜
と思ってしまうのが本音だと思います。
その点、公務員のライトはコスパが良くてお財布には嬉しいですね。
※料金の詳細は、後述します。
メリット②:伸ばしたい・苦手な科目を集中的に対策できる!
オンライン予備校や、通学制の予備校も大体はセットパックになっていることが多いです。
ただ、公務員のライトは、単科講座が豊富にあります。
ですので、

数的が苦手だから、数的を集中的に勉強したい!

直前期に知識系の問題演習をたくさん解いて、得点を伸ばしたい!
など、自分に足りない単元を集中的に勉強できます!

自分の苦手な科目だけを集中的に学べるのは本当嬉しいよね!
これから公務員試験対策をしようと思っている3年生へ
— 高経読書同好会 (@takakei_reading) May 28, 2025
TACの学内講座は個人的にお勧めしません。特に数的処理と経済原論(ミクロマクロ)は公務員のライトの方が分かりやすく且つ短期間で周回できます。
ところで公務員のライトの教育学は信用できるな。
— ぬま (@mhydAaoFiO8681) June 5, 2025
一般職試験で一週間前に始めたにも関わらず満点だったぞ。
逆にこれが一番高かったので、すごく悔しいことでもあるが。
メリット③:重要度が低い問題はやらない!

公務員試験の試験範囲は膨大にあります。
すべて勉強していたら、1年あっても足りません。
ということは、頻出分野に集中して勉強する必要があります。
例えば、公務員のライトの中心的な講座である、『数的処理フルパック講座』の講座内容を見てみましょう。

数的処理フルパックでは、過去12年分の試験を徹底的に分析し、「試験にそのまま出る問題」を完全厳選しているようです。
頻出頻度の低い分野は後回し
すでに勉強を始めている方は、講座内容を見て
『魔法陣は勉強しなくていいの?』
『暗号はないの?』
と思う方もいらっしゃるかもしれません。
頻出分野に絞っているので、出題頻度が少ない分野はあえて削っているのです。
逆に、頻出分野に絞って勉強しないと、公務員試験に落ちます。

僕は数的推理が大の苦手。
それでもたくまる数的講座を受けて1番感動したのが、『濃度』の解き方だったね。
本番に出題されて、確実に1点取れたよ。

メリット④:SNSで公務員受験者に有益な情報を発信!

公務員のライトは、公務員講座だけではありません。
各種SNSで無料で情報を提供しています。
上記のSNSだけでも、こんなに登録者数がいます!
普段から、公務員志望者に有益な情報を提供している証ですね。
X(Twitter)

公務員のライトが有能すぎる
— HNDバ畜女 (@muraya_0809) May 4, 2025
無料でいいのかこれ

SNSでこれだけ登録者数が多い理由は、日頃から公務員試験の受験生に役立つ発信をしているからだね。
メリット⑤:気軽に相談できる
講座を買うときって、結構勇気いりませんか?
だって、

安くない金額だしなぁ〜

講座がわかりづらかったら、払ったお金がもったいないよ
こんなこと思いますよね?
特に学生だと、お金に余裕もないですし・・・
そのように迷っている方は、個別相談を受け付けているので、相談してもいいですね。

私も受講する前と、受講後に相談したことがあります。
丁寧に返信いただきましたよ。

相談するのは無料だから、気軽に相談してみて!
メリット⑥:無料のライト模試を受けられる

公務員のライト模試🤠
— ぴえろじらーち (@piero_jirachi) August 31, 2024
8/10 pic.twitter.com/klgiaW5N3C
公務員志望者であれば誰でも受けられる、「無料ライト模試」があります!
数ある公務員試験の模試で、申込者数が「日本一」です。
ライト模試の詳細が気になる方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法
公務員のライト 口コミ・評判は?

それでは、公務員のライトの良い口コミ・悪い口コミをまとめて紹介したいと思います。
実際に経験した私だからこそ言える、口コミに対するコメントも合わせて載せておきます。
公務員のライト 悪い口コミ
わたしの公務員のライトのアプリ、一生ローディング中なんだけど🥲
— おもち (@bonnou_omochi) February 8, 2024
公務員のライトの問題が出てこないの自分のスマホがiPhone8で古いからってことにしときます。
— た🍆🎶 (@daigakujuk) April 11, 2024
公務員のライト 良い口コミ
国税の会計学公務員のライトの2週間講座で択一7/8取れたし専門記述もある程度書けた
— じゃけ (@grakyuuuuuu) May 26, 2025
本当にありがとう
公務員のライトさんのアプリはよく使わせていただいていました!
— 国子女 (@kunikuni_jl) October 18, 2024
特に時事は時事本と対応しているので隙間時間のアウトプットには最適です☺️ pic.twitter.com/MUyz4S5W2V
公務員のライト様の自然科学講座がわかり易すぎる。裁判所の問題にもかなり対応できるようになったし悪くない感じです。一般知識で安定するようになれば、数的の負担も減るので、とにかく頑張ろう。裁判所は最終合格までは絶対したい。面接Cを取りつつ、憲法記述で7割、択一7割をなんとか取りにいく。
— go (@ptm5twt) April 23, 2023
成績開示されたから見てみたら、やはり面接がBだった。
— 国家公務員 (@komuin2025) September 20, 2024
「公務員のライト」っていう神集団がいて、その情報とかYouTubeライブとかボーダー予想とか諸々…
めちゃめちゃ正確だし精神安定の源になるから、超オススメです。
特に国家一般職志望の人はライトの「教育学」をぜっっったいに受講して!神。
公務員のライトの時事動画をライト時事本と速攻の時事で組み合わせで使ったらなかなか面白くてやめられません^^
— サテライト大阪 (@OQ28e) March 27, 2025
ライトは神‼️アプリも神‼️
来年公務員試験受験される方、ぜっったい公務員のライトの時事本買ってほしい!!!!!!!
— サイ。25卒 (@o8c1eqtuWPUou0n) August 19, 2024
これ無かったら多分落ちてた!!
本当わかりやすい講義なんです。
特に、私は数的の講座には本当に助けられました。

苦手意識ある科目が得意科目に変身したら、すっごい嬉しいよね!
ぼくは資料解釈でそういう経験したから、公務員のライトは心からおすすめだよ!
読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法
公務員のライト コースと料金

ここでは、公務員のライトの、主要なコースと料金を説明していきます。
※このブログを通して講座を購入すると、
「最大3,000円OFF」
で受講できます。
詳しくは、以下のページをご覧ください。

公務員のライト 公務員まるごと合格クラス:165,000円

公務員まるごと合格クラスの内容
- 教養試験
・数的処理
・一般知識
・時事
・SPI・SCOA - 専門科目
・憲法
・行政法
・民法
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
・財政学
・政治学
・社会学
・行政学
・国際関係
・会計学
・経営学
・教育学
・心理学
・刑法
・商法 - 演習
・公務員のライト過去問データベース
・予想模試 - 面接試験
・「面接対策」個別指導3回パック
公務員のライト 「地方上級」合格クラス:151,800円

「地方上級」合格クラスの内容
- 教養科目
・数的処理
・一般知識
・時事
・SPI・SCOA - 専門科目
・憲法
・行政法
・民法
・ミクロ経済学
・マクロ経済学
・財政学
・政治学
・行政学
・国際関係
・経営学
・刑法 - 演習
・公務員のライト過去問データベース
・予想模試 - 論文・作文
・「論文対策」添削3回パック - 面接対策
・「面接対策」個別指導3回パック
公務員のライト 警察官・消防官合格コース:88,000円
.png)
警察官・消防官合格コースの内容
- 教養試験
・数的処理
・一般知識
・時事
・SPI - 演習
・公務員のライト過去問データベース
・予想模試 - 論文試験・作文
・「論文対策」添削3回パック - 面接試験
・「面接対策」個別指導3回パック
読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法

ぼくも実際に、警察官・消防官合格コースを購入しているよ
この内容とサポートを考えると、他社だと20万円以上するイメージだね
公務員のライトと5社との料金比較

公務員のライトと、他の5社との料金を比較します。
他社と比べても、安いということがわかっていただけると思いますよ!
ここでは、
- 通信講座
- 教養科目中心
を基準に比較します。
料金はざっくりで、今後他社の値段の変更もされる可能性があるので、あくまで参考程度にしてください。
通信講座 | 料金 |
---|---|
公務員のライト | 約6万円 |
東京アカデミー | 約6万円 |
スタディング | 約7万円 |
公務員になるなら大原 | 約8万6,000円 |
EYE公務員試験予備校 | 約17万円 |
LEC | 約22万円 |

料金だけで教材の良い悪いを判定できないけど、公務員のライトはコスパが良いことには間違いないね!
公務員のライトは業界の中でもかなり安い
実際に公務員のライトを使ってみて、
- 安い
- わかりやすい
- 実績があり信頼できる
と感じましたね。
公務員として働き始めて、1ヶ月経たないうちに元が取れちゃいますね。

読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法
公務員のライトがおすすめな人・おすすめでない人

公務員のライトがおすすめな人は、大きく2つに分けられます。
- コスパ良く公務員に合格したい人
- 自分で計画を立てて自走して勉強できる人
ですので、
- 値段が高い講座の方が安心して勉強できる人
- 自分で勉強することに自信がなく不安な人
はおすすめしません。
今から始めないと合格できません!
公務員試験十一年連続不合格の俺は公務員になりたくてもなれない。 https://t.co/RDj89tXjKH
— スプリット 2 (@ZnN2nVLeh3lbW5K) April 22, 2025
思い立ったら、すぐ行動して勉強しないと合格するのは難しいです。
なぜなら、周りのライバルはもうすでに動き始めているから。
受講料は公務員として1ヶ月も働けば、余裕でペイできるんですよ。
もうやるしかないですね。

読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法
公務員のライトに関するよくある質問4つ

公務員のライトに、よくある質問をお答えしていきます。
質問①:公務員のライトの評判は実際どうなの?
公務員のライトの評判は、良いか悪いかで言うと、私の主観では『良い』と感じます。
なぜなら、SNSを見ても
「公務員のライトを受けなければ良かった」
という口コミを見ることは、非常に少ないからです。
ですが、実際に良いかどうかは、自分自身で試すしかありません。

実際に公務員ライトを使って、わかりやすいなと感じました。
質問②:公務員のライトのデータベースってなに?
公務員のライトのデータベースとは、『面接体験記やES記載例などが見放題のサイト』です。
合格した先輩方の面接体験やエントリーシートの記載例、論文テーマを学べます。
公務員のライトで、一部の講座を受講すると、データベースを利用できます。
詳しいことは、以下のページを見てみてくださいね。
質問③:公務員のライトの時事って実際どうなの?
公務員のライトの時事は、かなりおすすめです!
公務員のライトが出版した、『最速最短で受かる!最強の時事 全公務員試験対応2024年度版』が、Amazonレビューで驚異の4.9(419件レビュー)でした!
最新の時事の対策本は、こちらです。
公務員のライト 時事本を詳しく解説している記事があるので、参考にどうぞ!

質問④:公務員のライトのクーポンや割引ってある?
このブログから講座を申し込むと、最大5,000円オフの割引があります。
せっかく講座を受けるのであれば、お得に受講しましょう。
詳しいことは、以下のページを参考にしてください。

まとめ:公務員のライトで公務員試験に合格しよう

公務員のライトについて、わかったいただけましたか?
公務員のライトの魅力は、以下のとおりです。
公務員のライトを活用せず、公務員試験に合格できなければ、以下のような状況になるかもしれません。
今から始めないと、ライバルに負けてしまいますよ?
ライバルは、もうすでに対策していますからね。
合格したい方は今すぐ始めて、内定を勝ち取りましょう!
読者のあなたにお得な割引情報をお伝え中! ぜひご活用ください!
【最大3,000円OFF!】公務員のライトの割引を受ける方法

読んでくれてありがとう!
僕は家族や友人など、大切な人に紹介できないものをあなたにはおすすめしないよ。
つまり、自分が使ってみて本当に良かったものだけをおすすめしているよ!
公務員のライトを活用して、公務員試験に合格しよう!
関連記事:こちらの記事も読まれています


