公務員のライト「一般知識・時事・文章理解講座」の評判は?デメリット3つなど解説!
- 時間がないから、よく出る問題だけ効率的に知識科目を対策したい!
- 数的処理で時間を使い、知識科目を勉強する時間がない!
- 公務員のライト 知識科目の講座ってどうなの?
公務員のライトの知識系の講座を受けてみたいけど、買って後悔しないか?など、わからないことも多いですよね。

こんなお悩みや疑問を解決していくよ!
警察官採用試験に最終合格して、警察官として勤務経験があるぼくが解説するからね!
- 私が実際に使ってみた感想・結果
- 知識系講座の評判
- 本講座を使うことでのメリット・デメリット
この記事を読めば、公式ホームページではわからない「公務員のライト 知識系講座」の本当の評価がわかりますよ。
なぜなら、私は実際に受講した感想を、本音でお伝えするからです。
結論、公務員になるためには、これからご紹介する講座は必須だと考えています。
その理由を詳しく解説していきますよ!
一般知識・時事・文章理解フルパック講座をサクッと解説

この講座1つであらゆる公務員試験の知識科目をカバーできる点
初心者でもわかりやすい解説と頻出問題の徹底攻略、そしてたった19,800円(税込み)で知識科目をすべてカバーできます。
私はこの講座で勉強していて、

めっちゃ講義わかりやすいじゃん!
と驚きました。
他社で同程度の講座を購入すると、10万円以上することもあります。
知識科目をコスパよく、効率的に学びたい方にはぴったりですね。

そもそも、公務員のライトってなに?
という方は、以下のページで詳しく解説しています。


無料体験もできるので、ぜひ公務員のライト公式ホームページからチェックしてみてください。
講座内容
- 社会科学(政治・経済)
- 人文科学(日本史・世界史・地理)
- 自然科学(生物・地学・化学物理)
- 文章理解(現代文)
この講座1つで、すべての公務員志望者を対象に、知識科目を頻出分野に絞ってカバーしています。
特に、
- 数的処理を中心に勉強するから、知識科目に割く時間がない
- 暗記が苦手だから、そもそもやりたくない
という方にはおすすめです!

1つの講座で、知識科目をカバーできるのは魅力だよね!
講座で実際に勉強した結果・感想

以下では、私自身が『公務員のライト 知識系講座』で実際に勉強した結果・感想を3つ紹介します。
結果①:1次試験に合格できた
この講座を活用して、1次試験に合格しました!
なぜなら、この講座さえやれば知識科目をカバーできるので、いらない心配をせずに勉強に集中できたからです。
独学で参考書を使って勉強をしていると、

あの問題集をやらなくても大丈夫かな?

このまま勉強していても不安だなぁ〜
と思うこと、ありませんか?
はい!
この講座さえやっておけば、ひとまず知識科目は大丈夫です!
結果、勉強の進め方について不安を感じることもなく、安心して勉強に集中できました。


公務員試験に、長年携わっているプロの講義だと、安心感があるよね
結果②:社会科学が得点源になった
出典:公務員のライト
上の画像の円グラフのとおり、知識系科目(社会・人文・自然科学)の中で1番配点が高い科目は、『社会科学』です。
つまり、社会科学を得点できると、1次試験の合格に一歩近づきます。
私自身、この講座で社会科学を得点源にすることができました。
公務員試験の1問目が社会科学なので、ここで得点できると精神的にも余裕ができますよね!

社会科学は、政治・経済のことだよ!
結果③:勉強したことがない科目が得意になった
勉強したことがない科目を、1から勉強を始めるのは大変じゃないですか?
なぜなら、
だからです。
私自身、高校のときは地理を選択していませんでした。
ですが、公務員試験がきっかけで地理を1から勉強しました。
ずばり、

講義がわかりやすく楽しかった!
その結果、試験本番でも地理は得点源になる科目になりました。


地理を初めて勉強したけど、講義がわかりやすかったよ!
高校の地理を1から勉強する必要なくて、この講座の地理を攻略しておけばOK!

公務員のライト知識系講座のデメリット3つ

以下では、私自身が実際に感じた『公務員のライト 知識系講座のデメリット』を3つ紹介しますね。
デメリット①:テキストの誤字脱字が多い
正直、テキストで誤字脱字が目立つなぁ〜という印象です。
例えば、以下のようなものがありました。
○日本史① 解説
No.4
3.水尾忠邦が実施した天保の改革に関する説明である。
【正しい文章】
→水野忠邦
○地学 演習問題
No.2
②近くの重さとマントルの浮力とのつりあいを(B)といい、スカンジナビア半島では。この現象に起因した土地の隆起が続いている。
【正しい文章】
→地殻の重さとマントルの浮力とのつりあいを(B)といい、スカンジナビア半島では、この現象に起因した土地の隆起が続いている。
テキストを読んでいたら、若干のストレスを感じる人もいるかもしれません!

ぼくも正直、1周目は少しストレスを感じた!
けど、訂正しながら問題を進めていたから、2周目からは特にストレスを感じることなく勉強できたよ
デメリット②:人文・自然科学の勉強範囲が少なめ
人文・自然科学は、頻出分野のみ対策しています。
例えば、日本史で言うと、この講座では
江戸時代以降
の頻出分野を対策します。
ただ、試験本番では、
- 鎌倉時代
- 室町時代
など出る可能性があります。
時間がない人は、出題頻度が高い頻出分野のみ対策できます。
ですので、メリットとも言えるでしょう。

出題頻度が高い分野だけを対策できるのは、時間がない人にとってはありがたいよね!
デメリット③:文章理解は演習問題がほぼない
この講座の文章理解は、演習というよりは解き方の解説が中心です。
問題を多く解きたい方は、別に問題集を買う必要があります。
文章理解や他の科目でおすすめの問題集を、以下のページにまとめてありますので、参考にしてください。
公務員のライト知識系講座 メリット5つ

以下では、私が実際に利用してみた感じた「公務員のライト知識系講座のメリット」を5つ紹介していきますね!
メリット①:やったことが試験本番で出題された
この講座の1番のメリットは、勉強したことが試験本番で出題され、得点できたことです!
当たり前っちゃ当たり前なんですが、ここが重要です!
意外と、頻出分野だけに絞った対策をする講座は、数少ないですよね?
大手予備校が出しているテキストを見ると、
ということもあります。
無駄を極限に省いた講義
この講座は、
- 頻出分野のみ対策できる
- 時間がない方に向けて最適
ですので、無駄な分野は勉強しません。

試験本番にこの講座で勉強しなかった範囲が出たら、仕方ないですね。
逆に言うと、この講座で学んだことをしっかりやれば、知識科目は合格圏内です!

もし知識科目を完璧にしたかったら、公務員のライトの知識系講座をやってから、他の問題集をやっていいかもね!
メリット②:わかりやすい講義・テキスト
公務員のライト様の自然科学講座がわかり易すぎる。裁判所の問題にもかなり対応できるようになったし悪くない感じです。一般知識で安定するようになれば、数的の負担も減るので、とにかく頑張ろう。裁判所は最終合格までは絶対したい。面接Cを取りつつ、憲法記述で7割、択一7割をなんとか取りにいく。
— go (@ptm5twt) April 23, 2023
講義が、すっごくわかりやすいんですよ!
なぜなら、
講師が覚えやすいように説明してくれる
からです。
なかなか覚えるのが大変だけど、よく出題される問題ってありませんか?
いきなりですが、以下の問題に挑戦してみてください!
次の文のア〜ウは、景気循環に関する記述であるが、文中の空欄A〜Cに該当する語の組み合わせとして、妥当なものはどれか。
ア (A)の波とは、在庫投資の変化によって生じる約40ヶ月分を周期とする短期波動である。
イ (B)の波とは、設備投資の変動によって生じる約10年を周期とする中期波動である。
ウ (C)の波とは、技術革新や資源開発を原因として生じる約50年を周期とする長期波動である。
A | B | C |
1. ジュグラー | クズネッツ | コンドラチェフ |
2. ジュグラー | コンドラチェフ | キチン |
3. クズネッツ | ジュグラー | キチン |
4. キチン | ジュグラー | コンドラチェフ |
5. キチン | クズネッツ | コンドラチェフ |
正解は・・・・
4です!
この正解にたどりつくまで、こんなことになりませんか?

設備投資の波は、クズネッツだっけ?ジュグラーだったっけ?

あれ?周期が50年の波って、キチン?コンドラチェフ?どっちだっけ?
覚えやすく説明してくれる
このややこしい景気循環の波でも、この講義では覚え方のポイントを教えてくれます。
以下が、「景気循環の波」のまとめですね。
名称 | 周期 | 循環要因 |
コンドラチェフの波 | 50〜60年 | 技術革新 |
クズネッツの波 | 15〜25年 | 建設投資・人口増加 |
ジュグラーの波 | 8〜10年 | 設備投資 |
キチンの波 | 3〜4年 | 在庫投資 |
- コンドラチェフの波〜「コンドラチェフ」と名前が長いから周期も1番長い。
技術革新・・・スマホのような技術。技術革新はそんなに起こらないから、50年と長い。 - クズネッツの波〜他の3つ以外。
建設投資・・・家だから20年前後。 - ジュグラーの波〜スロットのジャグラーをイメージ。ジャグラーも設備みたいなものだから、設備投資だよね。
設備投資は、建物の中に入っている設備を新しくする - キチンの波〜キ・チ・ンで3文字だから、短い3年。
在庫投資は短い。
この覚え方は、数ある講義の中でも一例です。
躍動感ある講師の熱心な講義を、実際に見てみてくださいね。
※ちなみに私は、ジャグラーなどのスロットやギャンブルはやりません・・・
友人がやっていたのを見聞きしていたので、すぐ覚えました。

数的処理が苦手な人は、公務員のライトが出している「数的処理フルパック講座」がおすすめだよ!
下の記事を見てみてね

わかりやすいテキスト
テキストが非常にわかりやすいと感じました。

これは、実際に使っていたテキストです。
例えば、地理の成帯土壌の部分は、色分けされており、イメージしやすいんですよね。
成帯土壌の前に、ケッペンの気候区分を勉強します。
その際に、
と色分けをされています。
ですので、

ラトソルは赤だったから、熱帯にあるな!
とイメージしやすいテキストになっていました。
メリット③:力がつく設計
講義の進め方として、以下のようになっています。
- 講義を見て全体像をつかむ
- 一問一答で問題を解く(※社会科学のみ)
- 5択で復習
- 前回の復習テスト(※社会科学のみ)
- 総復習テスト(※社会科学のみ)
STEP1:講義を見て全体像をつかむ

まずは講義を見て、全体像を把握しましょう。
個人的には、
- 1回目は動画を見る
- 2回目以降は、移動中などのスキマ時間に音声学習する
が、おすすめです!

講義はこんな感じで、テキストに沿って進めていきます。
STEP2:一問一答で問題を解く

一問一答で、基礎力をアップしていきます。
間違いの選択肢は、どこが間違っているのか?
を意識しておくことで、1つの問題で2つ、3つ以上のことを学べます。
例えば、以下のようにやっていきます!
問題:最高裁判所長官は、内閣が任命し、天皇が認証する。
正解:✕

最高裁判所長官は、内閣が「指名」して、天皇が「任命」するんだよな!
と、間違いの選択肢を自分で訂正していきます。
これだけで、すごい力がつきますよ!

STEP3:5択で復習

5択で復習をして、本試験レベルへ上げていきます。
ここでのポイントは、一問一答と一緒です。
間違いの選択肢を、自分で訂正していきましょう!

STEP4:前回の復習テスト

前回の復習テストの内容は、大きく2つです。
- 一問一答〜5問
- 5択問題〜1問
復習がてら、気軽に問題を解いていきましょう!
ここでは、全問正解を目指します。

STEP5:総復習テスト

総復習で、今まで学んだことを復習していきましょう!
ここまでやっておけば、知識科目で合格圏内ですね。
※人文・自然科学の場合は、
- STEP1:講義を見る
- STEP2:5択で演習
となっています。
メリット④:スキマ時間に音声学習できる

スキマ時間に、音声学習ができます。
つまり、学校までの通学時間や通勤時間に、講義の音声を聞き流して勉強できます!
テキストや問題集で、視覚からの勉強は普段からしていますよね。
スキマ時間などをさらに活用していくのであれば、耳からも学習していきましょう。
私の場合は、地理と日本史などを主に聴いていました。

今日は経済の気分だな!

政治のニュース見たから、今日は政治にでもしておこっか
と、気分で聴く科目を変えることもしていましたね!
メリット⑤:他社より5万円ほど安い
公務員のライトはずばり、「コスパが良い」です!
なぜなら、この1つの講座をやれば知識科目をカバーできて、19,800円(通常価格)ですからね!
料金が安いクレアールというオンラインスクールでも、社会・人文・自然科学をすべて学ぶと、約70,000円します。
出典:クレアール
コース名 回数 一般価格 教養ベーシック講座 社会科学 24回(約26時間) 20,000円 教養ベーシック講座 自然科学 30回(約32時間) 30,000円 教養ベーシック講座 人文科学 32回(約31時間) 20,000円
勉強範囲に違いはあれど、
- 低価格で
- 効率的に
知識科目を学べるのは、魅力的ですよね!

低価格だと質は大丈夫?って思うだろうけど、低価格で質も良いから嬉しいよね!
公務員のライト知識系講座 評判・口コミ

『公務員のライト 知識講座』の評判や口コミをまとめました。
実際に、講座を受けた私だからこそ言える、評判や口コミに対するコメントも合わせて載せておきますね。
公務員ライト 知識系講座の悪い評判・口コミ

悪い評判・口コミを紹介していきます。
公務員ライトめっちゃ分かりやすくて良いけど、ちょくちょく誤字があるの気になる
— 💰 (@4825gjx) March 31, 2025
簡単に内容が網羅されている点はいいのですが、誤植がとても多いです。

誤字脱字は、確かに多い印象があるかな
気になる人は気になるとは思う
公務員のライト「一般知識・時事・文章理解講座」良い評判・口コミ

公務員のライト様の自然科学講座がわかり易すぎる。

自然科学は、わかりやすいよね!
社会科学も、人文科学もわかりやすいけど!笑
裁判所の問題にもかなり対応できるようになったし悪くない感じです。
一般知識で安定するようになれば、数的の負担も減るので、とにかく頑張ろう。

一般知識で、社会科学だけでも点数を取れるようになると、精神的に余裕が生まれるよね!

公務員のライト「一般知識・時事・文章理解講座」の詳細

公務員のライト知識系講座の詳細を説明していきます。
- 講座内容
- 講座の対象
- 料金
①公務員のライト知識系講座の内容
- 文章理解:全2回
- 社会科学:全31回
- 人文科学:全23回
- 自然科学:全18回
- 時事対策
②公務員のライト知識系講座の対象
- 大学生
国家一般職・国税財務専門官都道府県庁・市区町村・警察官・消防官・刑務官等 - 社会人
就職氷河期・経験者採用(社会人基礎力・SPI) - 高校生
国家一般職・税務職員・都道府県庁・市区町村・警察官・消防官・自衛官・衆参衛視
③公務員のライト知識系講座の料金
19,800円(税込み)
公務員のライト 知識系講座がおすすめな人・おすすめではない人

公務員のライト 知識系講座を実際に使ってみたことから、おすすめの人・おすすめではない人がいます。
公務員のライト 知識系講座がおすすめな人

『公務員のライト 知識系講座』は、次のいずれかに当てはまる人におすすめです。
- 頻出分野に絞って効率的に勉強したい人
- 自宅やスキマ時間を活用したい人
- コスパよく公務員に合格したい人
『公務員のライト 知識系講座』は、オンライン講座でコスパよく公務員になりたい方におすすめです。
好きなときに学べるのも良いですね!

ぼく個人的に、公務員のライトは、公務員志望者の全員におすすめかな!
公務員のライト 知識系講座がおすすめではない人

- 通学などで直接講義を受けたい人
- 時間があり知識科目を手広く勉強したい人
『公務員のライト 知識系講座』は、オンライン講座です。
ですので、通学で勉強したい方には不向きです。
また、時間が有り余っていて、知識科目にすべて力を注ぎたい方には、物足りない内容かと思います。

公務員にどうしてもなりたいという熱い想いがあれば、オンライン講座でOKだね!
公務員のライトの講座に関するよくある6つの質問

公務員のライトでよくある質問をまとめました。
質問①:公務員のライトの評判ってどうなの?
今まで速攻の時事で勉強してたけど、公務員のライトの評判良すぎるから乗り換えようかな(ᐡ т ̫ т ᐡ)
— ちいかわになりたい。 (@t1k4w4) May 1, 2023
公務員のライトやっぱり良いんだ👀
— ぽんちゃん (@2okn0) January 11, 2024
それなら解きまくりと公務員のライトで戦ってみる✊🏻
教えてくれてありがとう…!
公務員のライトの評判は、総じていいと言えます。
公務員のライトの評判や、おすすめの講座についてさらに詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。

質問②:公務員のライトのデータベースについて教えて!
公務員のライトのデータベースとは、『面接体験記やES記載例などが見放題のサイト』です。
合格した先輩方の面接体験やエントリーシートの記載例、論文テーマを学べます。
公務員のライトで、一部の講座を受講すると、データベースを利用できます。
詳しいことは、以下のページを見てみてくださいね。
質問③:公務員のライトの面接講座ってどうなの?

公務員のライトの面接講座は、3年間の受講者数が2,330 名でした。
そこから、数多くの受講者が実際に公務員になっています。
このブログから面接講座を頼むと、1,000円OFFで受講できます。
ぜひ有効活用してくださいね。
質問④:公務員のライトの時事ってどうなの?
来年公務員試験受験される方、ぜっったい公務員のライトの時事本買ってほしい!!!!!!!
— サイ。25卒 (@o8c1eqtuWPUou0n) August 19, 2024
これ無かったら多分落ちてた!!
公務員のライトの最強の時事が最強すぎて🍞の時事満点だった!ありがとう世界
— あいうえお (@jyouqk) June 12, 2023
公務員のライトの時事は、かなりおすすめです!
私は、どこの時事本よりも公務員のライトの時事本が1番ですね。
詳しいことは、以下の記事をご覧ください。

質問⑤:公務員のライトの模試ってどうなの?
公務員のライト模試
— 魂 (@manokinki) May 29, 2025
政4、憲5、行政法5、民法4、民法4
ミクロ4、マクロ2、財政4、社会5
意地悪な問題が少なめで若干物足りなかった、。ただバランスよく出題されてるから網羅的に復習したい人はオススメ
公務員のライトの模試は、受けるべきです!
なぜなら、『無料で、今の自分の実力がわかるから』です!
詳しいことは、以下のページを参考にしてください。

質問⑥:公務員のライトの語呂合わせについて教えて!
公務員のライトは、頻出の問題をわかりやすい語呂合わせで伝えています。
学び方は2つあります。
- YouTubeで動画を見る
- 公務員のライト出版の本
YouTubeで動画を見る
公務員のライト出版の本
公務員のライト 割引情報!最大3,000円オフ!

公務員のライトは、元々の料金がかなり安いですよね。
詳しいことは、以下のページをご覧ください!

やるなら今!
周りのライバルは、もう対策を始めています。
あなたは、そのライバルに打ち勝っていかないと、公務員になれません。
公務員になるために、思い立った今、やるべきではないですか?
一緒に頑張っていきましょう!

まとめ:公務員のライト 知識系講座で対策は万全!

ご紹介したように、初心者にも優しい『公務員のライト 知識系講座』で勉強すると、知識科目はカバーできます!
最後に、紹介した内容をもう一度おさらいしておきましょう。
- 1次試験に合格できた
- 社会科学が得点源になった
- 勉強したことがなかった科目が得意になった
『公務員のライト 知識系講座』で勉強する方は、以下のページから購入手続きを進めてみてください!
このブログ読者さん限定で、19,800円→18,800円(1,000円オフ)の料金で、講座を受けられますよ!
以下のページから、公務員試験に合格するためにやったことや、数的処理でおすすめの講座を紹介しています。
興味がある方は、下の記事をどうぞ!

公務員になれば、安定した生活が待っているよ!
勉強頑張っていこう!!
関連:こちらの記事も読まれています


