警察官のやりがい6選を元警察官が解説!【リアルな実体験】
- 警察官のやりがいってなに?
- やりがいはどんなときに感じるの?
- 警察官採用試験の面接でネタないかな?
警察官がやりがいを感じるってどんなときか、実際に警察官を経験している人から聞いてみたいですよね。
私も警察官になる前は、どんなときにやりがいを感じるんだろう? 面接とかで聞かれたらなんて答えよう?なんて思っていました。

そこで、実際に警察官を7年経験したぽりが解説していくよ!
- 実際に警察官の経験ある筆者が感じた警察官のやりがい
特に、警察官を目指している方は、ぜひご覧ください。
警察官がやりがいを感じること6選
【警察署地域課 令和4年拝命 巡査長】
— 岡山県警察採用 (@okayama_psaiyo) February 19, 2025
警察官は、真面目で堅物な人ばかりだと思っていましたが、明るくて親しみやすい人が多く、明るい職場だと感じます!
上司からお褒めの言葉を掛けてもらえると自信に繋がります。
地域住民に「ありがとう」と言われたときが一番のやりがいだと思います😊 pic.twitter.com/Z1wmhrIjt9
それでは、私が実際に警察官をやっていたときにやりがいを感じたこと6つを解説していきます。
警察官は大変なこともありますが、やりがいを感じる瞬間も多いですよ。
やりがい①:直接お礼を言われたとき
2025/07/03 2000頃
— しみじみしじみ (@shimi_shijimi) July 3, 2025
魚籃坂下のバス停前で、鍵&カードの落とし物を、高輪警察署清正公前交番に届けました
持ち主に届くと良いねえ
落とし物 pic.twitter.com/7vGWdWB0KO
警察官は、直接お礼を言われることもあります。
お礼をよく言われるときは、「落とし物が見つかったとき」ですね。
警察官自身が落とし物を見つけるわけではありません。
落し物が届いているかを確認するだけなのですが・・・
よくある交番での出来事
交番でよくこんなことがあります。

おまわりさん、財布を落としちゃったんです

免許証、クレジットカードとか入っていますかね?

そうなんですー! 大切なものは全部入っちゃってるんですよね
パソコンカチカチ

あ、財布が届いてますね

えぇー!?本当ですか! 嬉しい〜! ありがとうございますー!
このときに、「あぁ〜、見つかってよかったな〜」と心から思いますね。
やりがい②:犯罪の被害を未然に防いだとき
「還付金がある」「ATMで手続きができる」は詐欺!
— 日本貸金業協会 (@JFSA_official) July 4, 2025
電話などで役所の職員と名乗り、税金の過払や未納があるなどと言葉巧みにATMへ誘導し、不正に金銭を詐取される事例があります!
怪しいなと思ったら、下記までご連絡ください!
警察相談専用窓口 #9110
消費者ホットライン 188 pic.twitter.com/It1w1FJSCD
私が犯罪の被害を未然に防いだとき、やりがいを感じた出来事があります。
当時、特殊詐欺の1つに、還付金詐欺っていうのが流行ってたんですよね。
還付金詐欺は、税金の還付金があると言って、電話やメールでお金をだまし取る詐欺です
例えば、

還付金がありますので、ATMで手続きが必要です
と言われて、個人情報を教えるように仕向けられ、最終的にお金を送らせたり、口座情報を盗まれたりします。
この還付金詐欺の被害者の特徴は、銀行のATMに並ぶときに電話をしていることなんです。
詐欺グループが電話で指示をしながら、お金を取ろうとしているので…
女性がATMに並んで電話をしている!
話は戻り、ATM前で還付金詐欺の警戒をしていたときに、70代くらいの女性が電話をしながらATMに並んでいました。

ん? なんか焦っている様子だし、声を掛けてみよう

電話中に大変申し訳ないです! 焦っている様子ですけどどうされました?

早くしないと、銀行から還付金受け取れないみたいで・・・
このときに確信しました。
還付金詐欺の電話だなと・・・
電話を代わってみる
【あなたの声掛けで防げる詐欺被害があります】
— 千葉県警察 (@Chibakenkei) October 14, 2021
10月15日の年金支給日にあわせて、千葉県警察では警戒活動を強化しています。ATMで還付金は受け取れません。
もし、電話をしながらATMを操作している高齢者を見かけたら、声掛けと警察への通報をお願いします。 pic.twitter.com/SKzOVhW2BT
電話を代わってみると、声が爽やかな男性で、すっごい丁寧な本物の銀行員の口調でした。
ただ、着信した電話番号を調べてみると、銀行の電話番号ではありませんでした。
150万円の還付金詐欺を未然に防いだ
還付金詐欺被害にあわないように伝えたい。
— ちまめ@両麻痺多発性脳梗塞🐥SLE×APS (@chimamelty) June 12, 2025
還付金とは、ATMで完結しないよ!
手続きめんどくさいものなんだよ( ¯꒳¯ )b pic.twitter.com/VwgeUBoxr0
70代の女性を一旦交番に来てもらい、色々と事情を聞くと、還付金の手口そのものでした。
未然に防いだ還付金詐欺の金額はなんと、150万円!
交番に来てもらった後も、詐欺グループから着信が10件以上きていました。
詐欺グループにしてみたら、あと少しで150万円を騙し取れたわけですからね。

怪しいとは思ったんだけど、おまわりさんのおかげで犯罪に遭わなくてよかった〜
ありがとうねぇ〜
そうやって感謝の言葉を言ってもらえたこと、そして被害を未然に防いだときはやりがいを感じましたね。
やりがい③:努力が反映されるとき
【#瀬戸警察署】
— 愛知県警察広報課 (@AP_KOUHOU) June 19, 2025
瀬戸警察署ではいつでも体験型 #採用説明 会を行っています💁
実際にやりがいを体験してみませんか❓#受験年齢 が #35歳 まで引き上げられました🫡
ぜひ瀬戸警察署までお問い合わせください❗️#採用 #愛知県警 #業務説明 #キャリア pic.twitter.com/4jZyW8gCVs
警察という組織は、努力がしっかりと反映される印象です。
そのときはやりがいを感じますね。
努力が反映されるとき、以下のような成果が出ました。
- 昇任試験のために勉強すると階級をあげられる
- 自分の進みたい道(機動隊、パトカー乗務員)に努力で進める
特に、階級をあげるときは猛勉強をしました。
その結果、私は27歳のときに巡査部長になれたんですよね。
元同期が昇任試験に合格したらしい💮
— 未経験経理りこ@元警察官 (@keiliol_motopm) August 22, 2024
おめでとう〜、そしてお疲れ様。
ちょっとでもいい警察組織にして欲しいな〜☺︎
ただ、勉強をしなかったら階級があがることはありません。
警察官の仕事は、以下の記事で解説しているのでぜひ見てみてね。

やりがい④:好きなことができるとき
努力次第では、好きなことができることもあります。
私は車の運転が好きで、特に大型車両を運転したいという気持ちがあります。
そこで、機動隊に行くと大型車両を運転する機会があるわけですよ。
神奈川県警察 機動隊 関東管区機動隊
— れんちゃん (@PiyhSWEVdINq7pc) June 25, 2025
大型人員輸送車 ISUZU エルガミオ
#神奈川県警 #機動隊 #関東管区機動隊 #エルガミオ pic.twitter.com/Vzxq0pV27p
岡山県警察 機動隊
— えふ (@HiKARiE_miya235) June 11, 2025
常駐警備車
令和7年岡山県警察視閲式にて。 pic.twitter.com/dMmv5nwIqq

私はこの大型車両を実際に運転してたよ
私は自分で大型免許を取りに行き、大型車両を運転したいとアピールしました。
すると、機動隊の先輩が
「車両運転したいんだね、じゃぁ上の人に言っておくよ」
と言っていただき、車両の運転訓練をやらせていただけることになりました。
警察内での検定に合格しないと、このような警察車両は運転できないんですよね。
検定も無事合格し、仕事でバスを運転することも増え、自分の好きなことができていました。
このときはやりがいを感じましたね。
警視庁 警備部 第五機動隊 遊撃警ら車「五機1」 pic.twitter.com/FraBaI9bjO
— さぶまーじあーく (@SubMergedArc) May 19, 2025
警視庁 第九機動隊 機動救助車
— 七撮 (@s210s180) June 22, 2025
いすゞ フォワード・日産 シビリアン pic.twitter.com/npuusKqvGZ
栃木県警察 警備部 機動隊
— かっちゃん (@Kattyan_1117) May 19, 2025
シビリアン 遊撃車Ⅰ型 pic.twitter.com/bFyn7UEwcV

ぼくは大型車両を運転することが好きだったから、機動隊は天職だったよ!
大型車両ではなく、パトカーとか色々な車を運転する機会が多かったよ。
やりがい⑤:長期休暇が取れたとき
「警察」がコレをやっているのがいいわね😊
— Micky(w/o e) (@mick_meister) August 13, 2024
ここに来られる子や行った子の話を聞いて警察にポジティブな印象を持った子は、長期休暇中に家庭内で虐待・性被害に遭ったり非行系トラブルに巻き込まれたりした時にも、相談先・居場所の選択肢として警察が身近になるだろうし🚔 https://t.co/txxwjXHKnf
仕事ばかりだと大変で、やりがいを感じにくくなるかもしれません。
ただ、最近は休暇をしっかり取れるようになりました。
(部署内でも休暇取りやすい、取りにくいは実際にあります)
夏季休暇で、1週間連続で休むことも可能でした。
海外旅行も楽しみ、リフレッシュしてまた仕事にも打ち込めました。



警察官の先輩と一緒に、タイ旅行に行ったときの写真だよ
このときは3泊4日で行ったかな
海外旅行に行くまでの道のりを書いた記事もあるから、ぜひ読んでみてね。

やりがい⑥:子どもが挨拶してくれるとき
【北杜署から】
— 山梨県警察 (@YamanashiPolice) November 14, 2023
朝、吐く息が白くなってきました▶日に日に寒さが増しているようです▶北杜警察署では、児童・生徒を犯罪や事故から守るため、登下校時における見守り活動を強化中!▶子供たちのハツラツとした挨拶で、警察官も元気をもらってます▶地域ぐるみで子供たちを守っていきましょう◀ pic.twitter.com/nsDBy218W6
交番の前に、警察官が立っていることが多々あると思います。
(都心部だとよく見ますよね)
これを「立番」というのですが、立番をしているときに

おまわりさ〜ん! おはようございます!
と、子どもが挨拶してくれることがあります。
もう、純粋に嬉しいですよね。
このときに、警察官やっててよかったな〜と思います。
まとめ:警察官の仕事にはやりがいと魅力がある!

- 警察官はやりがいのある仕事
- 大変なときもあるけど楽しい
- 感謝の言葉を聞くと警察官をやっていて良かったとなる
この記事では、警察官のやりがいについて解説してきました。
すべてが実体験なので、リアルに感じられたんじゃないかなと思います。
正直、警察官は大変なことも多いですが、それと同時にやりがいを感じることは多々あります。
警察官になって、地域のために仕事をしていきたいですね!

警察官になるためには、警察官採用試験に受けて合格しなければなりません。
警察官を目指すのであれば、採用試験に向けて準備していきましょう。
関連:こちらの記事も読まれています


