警察官のキソ
PR

警察官の大変なこと6選を元警察官が解説【リアルな実体験】

rpf6r5dn
記事内に商品プロモーションを含む場合があります
この記事で解決するあなたのお悩み
  • 警察官の大変なことってなに?
  • 経験から大変だったと思ったことを知りたい
  • 警察官のリアルを知りたい

警察官になりたいけど、どんな大変なことがあるのかを知っておきたいですよね。

ぽり
ぽり

実際に警察官を7年経験したぽりが解説していくよ!

この記事を読んでわかること
  • 警察官の大変なこと6選
  • 警察官を7年経験した筆者が感じたリアルの体験談

この記事を読めば、警察官のリアルな大変さがわかります。

それでは詳しく解説していきますよ!

この記事を書いた人
  • Fラン卒で、4つの警察の1次試験にすべて合格
  • 公務員試験(某都道府県警察)に最終合格
  • 警察官として約7年間勤務経験あり(20代で巡査部長に昇任)
ぽり
ぽり
警察官を目指す
あなたの応援団長
Profile
警察官の仕事に誇りがある元警察官👮
大卒で警察官採用試験に合格→無事に警察学校卒業→交番/パトカー/機動隊を経験→20代で巡査部長に昇任。
警察官になりたい人の応援団長🚔 
『試験に合格するための秘訣』を発信中。

警察官の大変なこと6選

それでは、実際に警察官で大変だったことを7つに絞って解説します。

大変なこと①:長時間の労働

警察官は、1回の勤務で30時間以上働くことがザラにあります。

まずは地域警察官の場合は、こんな勤務になります。

警察官 大変なこと
引用:三重県警察公式ホームページ
ぽり
ぽり

公式の情報だとこうなってるけど、もちろん若手のうちは早めに出勤するし、勤務終わりもゴミ捨てや係の書類整理をするよ。

これよりも4時間程度長いと思うくらいでちょうどいいかな!

私の場合、機動隊にいたときは泊まり勤務が30時間以上でした。

特殊詐欺担当の刑事さんと一緒に仕事をしたこともありますが、なかなか大変そうでした。

(例)

  • 8時半出勤で泊まり勤務開始
  • 次の日の17:30で勤務終了
ぽり
ぽり

24時間の泊まり勤務をしたあとに、8時間の日勤もするからね。

大変なこと②:サービス残業が多い部署もある

私が機動隊にいたときは、1回の泊まりでサービス残業は6時間以上ありました。

まずは、勤務時間にカウントされるとある1日のスケジュールです。

勤務時間にカウントされるスケジュール
  • 8:30 出勤
  • 9:00 朝会(指示を受ける)
  • 9:30 出隊
  • 10:00  警備開始
  • 10:00(次の日)  警備終了
  • 11:00  勤務終了

8時半出勤ではあるのですが、その出勤前に仕事があります。

  • 盾などの資材準備
  • 資材をバスに載せる
  • 車両の点検
  • 無線などの準備

これらの作業は、5時半からでした。

ぽり
ぽり

朝の時点でサービス残業が3時間あるね。

勤務終了は11時となっているが・・・・

11時に勤務終了になっていました。

ただ、勤務終了後もやることが色々とあります。

  • 警察車両の清掃
  • 盾などの資材片付け
  • 無線の片付け
  • 次の勤務準備
ぽり
ぽり

結局14時くらいに、勤務は終わってたね。

大変なこと③:仕事でのストレス

どの仕事でもストレスはあります。

ただ、警察官は仕事が特殊ですので、以下の場面でストレスを感じる機会はありました。

  • 交通違反者とのやりとり
  • 110番の臨場
  • 警察内での人間関係

私がストレスを感じたのは、よく110番する市民の対応です。

その人は警察が気に食わないのか、夜中3時でも110番します。

ここの道の花壇の花がしおれてきたぞ〜

こんな通報を夜中3時にするんですよ!?笑

ぽり
ぽり

そんな道の花壇はしおれてるとかどうでもいいがな!

とか思ってたら警察官の仕事は続かないよ笑

へぇ〜、そっかそっかーって思うようにしていたね

仮眠中でも通報が入ると、現場に向かわなければなりません。

ただ、緊急性のない110番に向かうことは、本当ストレスでした。

大変なこと④:完全な階級社会・縦社会

警察組織は、完全な階級社会の縦社会です。

私は小中高と運動部の部活だったので、この縦社会は全然平気でした。

ぽり
ぽり

体育会系の雰囲気を味わったことがない人は、最初は苦労するかもしれないね。

こんな事例は実際にありました。

  • 36歳の警部が59歳の警部補に指導をする
  • 30人ほどの係の1泊2日の旅行で、若手が一発芸をする

巡査部長のときに

交番勤務のときは、私が28歳のとき、部下は40代後半の方でした。

私は40代の部下には敬語ですし、向こうも敬語でした。

機動隊のときは、完全なる縦社会でした。

機動隊の話はこちらでしているので、興味ある方はぜひご覧ください。

階級が不明な方は、こちらの記事をご覧ください。

大変なこと⑤:労働時間外での武道訓練

警察は、柔道か剣道を必ずやらなければいけません。

もちろん、警察官を退職するまでです。

じゃぁいつ訓練しているの?

ぽり
ぽり

勤務時間中は仕事があるから、勤務時間外に訓練をするよ!

サービス残業じゃん!って気持ちにはなるけど、もうそういうもんだから仕方ないんだ

大体、こんなイメージで訓練をしていました。

  • 泊まり勤務の前に、7時15分から柔道・剣道をする
  • 場合によっては、30時間以上勤務のあとに武道訓練
ぽり
ぽり

ぼくは柔道が嫌すぎて、柔道の朝練がほんっっと〜にいやだったよ笑

大変なこと⑥:地域警察官でも数字に追われる

地域のおまわりさんは、常に数字に追われています。

どんな数字かというと主に2つです。

  • 交通違反の切符
  • 職務質問による検挙
ぽり
ぽり

これらは努力目標とは言われますが、民間企業で言う実質の売上票だよね

切符の本数が足りない

交番勤務中、朝7時頃に上司からこんな電話がかかってきました。

切符があと2本あれば、うちの係は今月トップになれるんだよね。

切符待ってるね!

はい、こんなこと言われたら朝から切符を切るしかありません!笑

ということで、朝から眠い目をこすりながら2本切符を切ったこともありました。

こんな感じで、数字に追われていることは実際にあります。

警察官の大変なことに関するよくある質問3つ

Q & A

それでは、警察官の大変なことに関するよくある質問に3つ答えていきます。

質問①:警察官のやりがいってなに?

警察官は大変なこともありますが、やりがいや魅力があるのは確かです。

  • 直接お礼を言われたとき
  • 犯罪を未然に防いだとき
  • 努力が反映されたとき

特に、私は直接お礼を言われたときにやりがいを感じますね。

  • 交番で地理案内をしたときに、感謝を伝えられる
  • 交番の近くのコンビニで酔っ払い対応をして、その後に店員さんが交番へ来てわざわざお礼を言ってくださる
ぽり
ぽり

警察官のやりがいについてまとめた記事があるので、ぜひ見てみてね。

あわせて読みたい
警察官のやりがい6選を元警察官が解説!【リアルな実体験】
警察官のやりがい6選を元警察官が解説!【リアルな実体験】

質問②:警察官の仕事内容は?

警察官の仕事内容は、本当に色々あります。

  • 交番での地理案内
  • パトカーで110番対応
  • 警備(デモ警備、祭りなどの雑踏警備)
  • 白バイによる交通違反の取締

警察官の仕事内容を簡単にまとめた記事もあるので、ぜひご覧ください。

あわせて読みたい
【元警察官が解説】警察官になるまでの流れを徹底解説!
【元警察官が解説】警察官になるまでの流れを徹底解説!

質問③:警察官は病むって本当?

人にもよりますが、実際に病んでいる方は一定数います。

病んでも休職したらいいですからね。

ただ、警察官を7年続け、私が知っている3人の方は自ら命を落としました。

そのうち、2人はかなりお世話になった方だったので、今でも非常に残念な気持ちになりますね。

まとめ:警察官は大変なこともあるけどやりがいもある!

まとめ
この記事のまとめ
  • 警察官の大変なことは大きく6つ
  • 警察官という仕事は大変
  • 大変だけどやりがいもある

警察官の大変なことについて解説してきました。

すべてが実体験なので、リアルに感じられたんじゃないかなと思います。

警察官という仕事は治安を守るため、もちろん楽な仕事ではないです。

ただ、実際にやりがいや魅力もあるので、その部分も伝えられらたと思います。

警察官になるためには、警察官採用試験に受けて合格しなければなりません。

ぽり
ぽり

警察官を目指すのであれば、採用試験に向けて準備していこうね!

関連:こちらの記事も読まれています

記事URLをコピーしました